お知らせ 第62回の放送・配信について、訂正とお詫びです。 いつもハムのラジオをお聴き頂き、ありがとうございます。ハムのラジオ、第62回の放送・配信「元気いっぱい、西日本ハムフェア」の中で、西日本ハムフェアの開催地「京都郡苅田町(みやこぐんかんだまち)」を、「きょうとぐん」とご紹介しました。正しくは「みやこぐん」です。ここに訂正してお詫び申し上げます。今後このような間違いの無いよう、注意いたします。今後ともよろしくお願いいたします。ご参考:京都郡さんきゅう(JR3QFB) 2014.03.10 お知らせ編集後記
お知らせ AD7TNミシガンダーさんの記事がCQ誌2014年2月号に掲載されました。 いつもハムのラジオをお聴きいただきありがとうございます。ただいま、配信中の第54回で、ゲスト出演していただきました、AD7TNミシガンダーさんの書かれた記事が、CQ誌2014年2月号に掲載されました。番組でのお話と関連のある内容ですので、ぜひご覧ください。80~81ページ ”ミシガン州からのCQ WW DXコンテストCW 参加記” 番組ディレクタ JA1WTO 吉原 2014.01.16 お知らせ編集後記
お知らせ スクールコンタクト、交信の様子をアップデート いつもハムのラジオをお聴きいただき、ありがとうございます。12月23日から配信中のARISSスクールコンタクトの様子で、若田さんからの回答が、一部受信できない場面がありました。今回、この様子を、神奈川県在住のJE1TNL 東野さんが受信され、動画としてYoutubeに投稿されていました。東野さんにその音声を提供していただくことができましので、会場での録音と合成してみました。残念ながら、すべての回答を受信できてはいませんので、ご了承ください。番組ディレクタ JA1WTO 吉原 2013.12.23 お知らせ編集後記
編集後記 東海総通とJARL愛知県監査指導委員会のメンバーによる無変調局の追跡 ハムのラジオ第49回「東海総合通信局とJARLガイダンス局の連携運用」の中で、無変調局の追跡についてのお話しがありました。この件は、決して人ごとではありませんので、東海総合通信局の野口さんに内容を詳しくお伺いしました。以下、その内容を掲載します。−−−−−−−−−−−−−−−2011年の中頃から愛知県の某所における下記の申告が東海総通に寄せられたそうです。「1295MHzメインチャンネルで、ほぼ毎日、朝になると無変調を出しながら移動する局がいる」最初は故意かと考えられましたが、バックノイズなどの........... 2013.12.17 編集後記
お知らせ 好評をいただいているエンディング曲を紹介します。 番組ディレクタのJA1WTO 吉原です。ハムのラジオの新しいエンディング曲が、お陰さまで、大変好評をいただいております。ありがとうございます。作詞、作曲、演奏、歌、すべて、シンガーソングライターの渡部まいこさんです。(公式ファンサイトはこちら) ハムのラジオのメンバーが歌詞の提案をし、まいこさんが、Shame という曲をベースに形にしてくれました。渡部まいこさんのコンサート情報 2013年11月2日(土) 新宿(関交協)ハーモニックホール 初のレコ発ワンマンコンサート 【Let'sわたまいv........... 2013.10.19 お知らせ編集後記
お知らせ OH2BH Marttiさんのインタビュー内容 番組ディレクタ JA1WTO 吉原です。OH2BH Marttiさんのインタビューです。途中どうしても聞き取れないところがあり、一部文章が欠けているところがあります。 また、にわかに作成しておりますので、間違いがあると思いますので、ご指摘をお願いいたします。 参考になれば、幸いです。3名のリスナー様のご協力により、インタビューの内容を完璧に文字に起こすことができました。ご協力ありがとうございました。OH2BH : My name is Martti.JR3QFB : My name is AKI........... 2013.09.29 お知らせ編集後記
編集後記 古いリグの写真集 番組ディレクタ、JA1WTO 吉原です。23回の配信はいかがでしたでしょうか。ここのところ、昔のリグのお話が出てきました。昔、お金が無くて買えなかった時期を思い出します。・・・・今でも、高級なリグは買えませんが・・・・・・さて、以前に出演いただいた、NN5T末廣さんから、昔のリグのカタログ写真をいただきました。ありがとうございました。さっせく、掲載させていただきます。私の手持ちのカタログもありましたので、追加しました。どうぞ、お楽しみください。 2013.06.10 編集後記
編集後記 オーストラリア ハム事情、その後 番組ディレクタ JA1WTO 吉原です。オーストラリアのハム事情、いかがでしたか。さて、聞き忘れた、気になることがありましたので、追加で教えていただきました。Q1:VKの免許は、日本のように、従事者と局が別ですか?A1:別です。VK国内で筆記試験を受験し晴れて合格しますと、A4の賞状サイズで「従免」が与えられます。もちろんこれには「顔写真」が貼られています。その後、日本でいう「局免許」を申請する形となります。(参考)私(VK3EHG堀内さん)の場合はFCCライセンスをベースに取得しましたので、V........... 2013.04.01 編集後記
編集後記 JT65モードの反響にびっくり 番組ディレクタ、JA1WTO 吉原です。今回のJT65モードの特集は、いかがでしたでしょうか。私たちが思っていた以上に反響が大きく、いろいろレスポンスをいただいております。微弱な電波でも交信できるということは、EMEのハードルを下げたばかりでなく、設備の関係で、DX-QSO を諦めていた方にも、DXのチャンスができ、多くのエンティティとQSOされているとのお話がありました。番組としましては、もう一度、JT65についてもっと詳しく具体的なお話をしたいと思い、準備を進めております。時期は未定ですが、........... 2013.03.14 編集後記
編集後記 自分の話声、聞いたことがありますか。 番組ディレクタ、JA1WTO 吉原です。番組を編集していると、同じ箇所を何回も繰り返し聞くことがあります。とくに、自分が話しているパートだと、気恥ずかしいものがあり、ついつい早送りしたくなります。しかし、いままでは自分の話し方などをじっくり聞く機会はありませんでした。あらためて、自分の話を聞いてみると、 発声、発音、話し方など、自分はこんなだったか、 他の人からはこういう風に聞こえていたんだ、 こんな話し方だと失礼だなあ、 この言い回しだとわかり難いなあなどなど、反省するところが、沢山見........... 2013.03.06 編集後記