Page 1
標準

SANTAネット 3916kHz 今年もスタート

なんだか、いろいろ慌ただしく過ごしていたら12月になってしまいました。

今年もアメリカでは、アマチュア無線を使ったサンタネットがスタートしました。
https://www.cqsanta.com/
周波数は3916kHzで、日本からは出られませんが受信はできるかもしれません。

さて、このサンタネットでは、サンタさんが出てきて、「HO HO HO」と言いながら会話(交信)してくれます。ということで、アメリカの子供たちにマイクが渡され、サンタさんとの会話で子供たちは大喜びです。どうやら、クリスマスプレゼントのおねだりなどをするようです。Youtubeで動画も公開されているので、子供たちがサンタさんと会話するときの笑顔を見ることができます。

日本でも体験運用という形で、子供たちの交信が許可されたので、どなたか、サンタさんになりませんか? サンタさんになるには、あのサンタ声の持ち主でないとなりませんが。
子供たちが、サンタさんに向かって「クリスマスには何々が欲しい!」と言うので、オペレーターである親御さんはよく聞いて、クリスマスにプレゼントしてあげてください。

JH8AIW よしはら

標準

茨城県の魅力度ランキング、最下位に返り咲きました

先日、ブランド総合研究所が都道府県魅力度ランキング2023を発表し、我が県、茨城県は最下位に返り咲きました。
やっぱり中途半端はだめです。目立つには一番かビリ。

茨城県は、首都圏から近く、いえ、首都圏に位置し、首都圏への農産物の供給量も多い県です。名所もたくさんあり、車で2~3時間と、ちょっとしたお出かけにはちょうどいい位置にあります。
恐らく、どなたも目的地が「茨城県」ではなく「偕楽園」「大洗おさかな市場」「ひたち海浜公園」であり、「茨城県」が意識されることが少ないのだと思います。
つまり「茨城県」という印象が薄いだけで、魅力がないわけではなく、とっても住みやすいいいところだと思います。と、応援しておきます。

ちなみに、私のルーツの一つ「佐賀県」は、下から二番目でした。

地味な土地にゆかりのあるJH8AIWでした。

標準

10月ですね。

もたもたしていたら、10月になっちゃいました。
10月1日より兵庫県丹波市の805たんばで、ハムのラジオの放送がスタートしました。
スポンサの関係で、番組は、再編成していますが、内容は変わりありません。
しかし、CMの変更、ジングルの変更、そして、音楽を挿入するタイミングが変わり、作っている本人からすると、だいぶ雰囲気が違うように感じています。

さて、兵庫県丹波市には、まだ行ったことが無いのですが、いろいろ調べてみると、関東と関西の大きな違いはありますが、どうやら、私の住む茨城県筑西市と同じような雰囲気を持つ街のように感じました。
ぜひ一度、訪問させていただきたいと思います。

ハムのラジオ 制作担当 よしはら

標準

敬老の日

敬老の日といえば、以前は9月15日でしたが、いつの間にか9月の第3月曜日になっていました。
連休を作るということからは歓迎ですが、毎年、日にちが変わるので、毎年、この祝日は何の日?の繰り返しです。

さて、敬老の日ということで、お年寄りに感謝をしようと、いろいろな行事が行われます。
特に、子供たちには、祖父母参観というのがあって、おじいちゃん、おばあちゃんが、幼稚園や学校に招待されます。
ついに、私にも、招待状が届きました。
孫ができた時点で、そうなることはわかっていたはずですが、自分には遠い世界だったはずの「お年寄り」の域に達したことに、やっと気が付きました。

でも、いつ、この世から去ってもいいやと思っていたのですが、孫ができた時、この子が大きくなって、どんな大人になるのか見てみたくなりました。
あと20年、頑張らねば。・・・・あれ、もう、気持ちはお年寄り?

ハムのラジオ つぶやき担当 JA1WTO よしはら

標準

ハムフェアが終わりました

東京ビックサイトで開催された、ハムフェア2023が終わりました。

今年のハムフェアには、多くの方々が来場され、いつもなら人の流れが途切れて、一息つける瞬間があるのですが、今年の初日はそれが無く、ずっと人の流れが続いていました。
さらに、今年は、遠くから来られた方が多く、外国の方も目立っていました。
私自身にも久しぶりので出会いが多くあり、実りのあったハムフェアでした。

ちょっと燃え尽き症候群で、さらに二日間、声を張ってお客様に説明していたので、喉はがらがらだし、へとへとになってしまいました。
まだ、1週間しかたっていないのに、ずいぶん昔の出来事のような・・・毎年そうなんですが・・・。

制作担当 よしはら

標準

レースカーのアンテナ

ホンダの車に乗っているので、ホンダのニュースをよく見ているのですが、CIVICのGT500への参戦のニュースをみていて、ちょっと気になることが。

いまやレースカーにとって、無線は音声通信だけでなく、リアルタイムでのデータ収集などでも必須のようです。
で、レースカーのアンテナは、ルーフトップに取り付けされています。どの車も、ルーフトップなんですね。これは、空力的に邪魔にならないのでしょうか。
最近アマチュア用などで、フィン型のアンテナも販売されていまうが、レースカーには採用されておらず、みんなホイップですね。
ルーフトップが、指向性が出にくい場所であることは、よく知られています。車の向きによらない、安定した通信には必須だと思います。
さらに考えてみると、車の周りから、一番遠いところなので、接触しにくいし、それにより、破損しにくいということもありそうです。
そういえば、パトカーや、救急車もルーフトップにアンテナが設置されていました。

アマチュアの場合、最近ではリアドア、トランクリッドが多く、ルーフキャリアを増設して、そのキャリアに取り付けている方も多いようですが、昔の車に比べて、アンテアの取り付けに悩みます。
ということで、思い切って、ルーフトップに穴を開けて、取り付けてみたいものです。車の方向にかかわらず、安定してQSOできそうです。車の見た目もちょっとカッコいいかもしれません。昔、ラリーカーについていた長いホイップを思い出します。なんだか、かっこよかったです。

つぶやき担当 JH8AIW よしはら

標準

夏のハムフェアシーズンの開幕

7月になりました。

コンディションは、まあまあ良い状態が維持できているようです。
50MHzのオープンの状況は、昨シーズンまでは2~3局が聞こえる(見える)局地的のように感じましたが、今年は、広い範囲でオープンしているようで、バンド中(といっても、3KHzですが)QRMMになっています。
ただ、私の設備では力が足りず。欧州とアフリカは見えません。

さて、7月に入り夏のハムフェアシーズンの開幕です。
まずは、KANHAM。夏の一番暑い時期に、暑い暑い大阪での開催ですから、暑さは最高! さらに、熱い方たちが集まり、さらにヒートアップ。
8月はハムフェア。9月は東海ハムの祭典、北海道ハムフェアと、各地で夏のハムフェスのシーズンとなりました。

今年の無線界では、いろいろありましたが、何はともあれ、お祭りを楽しみたいものです。

ハムのラジオ よしはら

標準

ラジオ成田から放送を始めて4周年になります

ハムのラジオは、お蔭様でラジオ成田から放送を始めて、この6月で4周年を迎えることとなりました。
いままで、支えていただいた皆様に、心より感謝いたします。

途中、コロナ禍による、単調な日々が続く期間はありましたが、あっという間の4年だったように思います。
PODCASTは自由に発信できまずが、逆に言えば、自分達のさじ加減でどうにでもできます。しかし毎週放送するということから生まれる義務感は、番組継続のモチベーションになっていることは間違いありません。
毎週、話題を決めていますが、正直なところ、これがなかなか難しいものです。しかし、アマチュア無線という枠内で、10年も継続できたということは、如何にアマチュア無線が幅広く、奥が深いということではないでしょうか。
アマチュア無線も成熟が進み、最近ではアマチュア無線そのものを探求するというより、アマチュア無線を何か別の事のために利用していく、という方向にも広がっているようにも思います。ただ、まだ日本ではアマチュア無線自身を楽しみ、探求していくという考え方が多いように思います。
自動車はかつて、その性能、快適性、安全性などの自動車自身の探求が進められてきましたが、今では、単なる移動手段ではなく、キャンプしたり、音楽鑑賞部屋になったり、自動車を活用して次の何かを求めていく時代になりました。アマチュア無線も、交信を楽しむ、電波を遠くに飛ばすなどのことから、アマチュア無線を利用した何かを見つけていくことに広がっていくことで、この先も継続することができるのではないでしょうか。

ハムのラジオ ぼやき担当 JH8AIW よしはら

標準

初アクティベート報告

POTAが人気です。毎日、アクティベートされていて、追いかけるのが楽しみです。

さて、ハムのラジオでも アクティベートしてみようということで、移動運用を計画しておりますが、昨日、天気がいいので、お試し移動運用をしてみました。
まずは、車で10分位の近くの公園に。え?! 門が閉まっていて、駐車場ががらがら。なんと、月一回の休園日でした。なんとタイミングの良い事。
まあ、移動運用はほとんどしたことがないので、下調べもせず、こんなもんでしょう。
せっかく出掛けたので、別の場所を探すことに。我が家から筑波山が近いので、山に登れば、国定公園の範囲に入ります。なので、山に向かい、お寺の駐車場をお借りし、電波を出させていただくことに。

自宅で、PCと無線機のセットアップ済なので、さっそく、アンテナを車の屋根に上げ調整。そして、運用スタート。大好きなFT8で、今回は21MHzです。自宅と変わらず、海外から強力に飛んできています。とりあえず、強い局を呼んでQSO成功。そして、次の局とQSO途中で、突然エラー発生。どうやら、PC周りでインターフェアが。PCと無線機を離したり、ルートを変えても安定しません。という事で、4局QSOした時点で終了。帰宅し対策することにしました。初アクティベートはまあまあでした。

また天気の良い日に移動したいと思います。

JA1WTO / JH8AIW/P よしはら

標準

パラスティックエレメント

アンテナの実験です。

パラスティックエレメント、誘導素子ってところでしょうか、周波数(A MHz)に同調したエレメントに、周波数(B MHz) に同調したエレメントを接近させ、A MHz のエレメントから、B MHzの信号を送り込むと、B MHzのエレメントが同調し、電波が出ていくという、言葉で書くと、解りにくいアンテナの給電方法。
B MHzのエレメントには、給電線はないので、マルチバンド化の工作が簡単になるわけです。必ずA MHz<B MHzになっているという条件があるようで、いろんな方が実験して、記事を書かれています。

先日、番組でご紹介した自作144MHzの4エレ八木。これを改造して、パラスティックエレメントの実験をしたいと思い、いろいろ探ってみました。エレメントの増設するために、寸法などを考えていましたが、思いつきました! 以前作った、430MHzの八木アンテナをそのまま使っちゃえ!! 

144MHzの八木アンテナと430MHzの八木アンテナの給電部を近くに配置し、お互いのエレメントが接触しないようにしながら、ブームをテープで固定。430MHzの八木の給電部分はショート。

さて、144MHz側から、430MHzの信号を送りこむと、なんと、同調している。アナライザを使い、インピーダンス調整がちゃんでき、同調点も見え、どうやら共振しているようです。
アンテナパターンを測定していませんが、アンテナを回転させると、信号の強弱が出ますので、ちゃんとビームアンテナとして働いているようです。直接給電していない高い周波数側でも、ちゃんとQSOできました。

手軽にマルチバンドアンテナの完成です。給電線が一本なので、サテライト通信のような全二重な使い方はできませんが。

ハムのラジオ 制作担当 JA1WTO よしはら