先日のコンテスト回の編集後記でも書きましたが,「わかものハム」の中でもかなり年上になりまして,「センパイ」と言われる方,つまり教える側に立つ機会がほとんどになっています.収録中に出しました言葉で言えば,エルマー (elmer)(改めて調べますと,アマチュア無線界のみの言葉なんですね.英語版 Wikipedia “Elmer” 参照).
この「微小給電ワイヤ」のテクニックは,ワイヤ端,例えばエレメントの角から給電するときにも役に立ちます.私の使っている MMANA ver 1.77 では,給電位置をワイヤ端にしようとするとうまく指定できないことがあり,その場合はワイヤ端に微小給電ワイヤを置くことにしています.多少形が変わることになりますが,給電ワイヤを十分小さくすればその影響は無視できるようになります.
下の図は,20 m バンドの V-DP に対して,長さ 2 cm の給電ワイヤを設けた例です.
「MMANA,こんなときどうするの?」という疑問がありましたら,ぜひ番組宛お便りいただければと思います.分かればお答えしますし,分からなければ一緒に悩みます hi
FCC Rule の中で,アマチュア無線については Part 97 に記述されており,アマチュア無線の定義は §97.3 に書かれています(日本でもおなじみのITU準拠の定義です).
しかし,Part 97 の冒頭,定義に先立つ形で,こんなセクションがあります.
§97.1 Basis and purpose.
The rules and regulations in this part are designed to provide an amateur radio service having a fundamental purpose as expressed in the following principles:
(a) Recognition and enhancement of the value of the amateur service to the public as a voluntary noncommercial communication service, particularly with respect to providing emergency communications.
(b) Continuation and extension of the amateur’s proven ability to contribute to the advancement of the radio art.
(c) Encouragement and improvement of the amateur service through rules which provide for advancing skills in both the communication and technical phases of the art.
(d) Expansion of the existing reservoir within the amateur radio service of trained operators, technicians, and electronics experts.
(e) Continuation and extension of the amateur’s unique ability to enhance international goodwill.
http://www.arrl.org/part-97-text (as of 2021-02-24)
アマチュア無線の基礎付けと目的,ということですが,その中で「a voluntary noncommercial communication service」はアマチュア無線が持つひとつの価値である,と位置づけています.これを元にして,アマチュア無線による社会貢献活動は米国では当たり前,ということになるのですね.